どうもみなさん、こんにちは!
一人酒大好きなまっつんです
ついこの間、飲み会で下ネタ連発している先輩社員がいたので、「コンプライアンス的に大丈夫なのかな?」って思ったので今回は、ギリギリセーフラインはどこなのかを攻めていこうと思います。
全ては「下ネタを受けた側がどう感じるか?」
セクハラ・パワハラって線引きが難しい話題の一つで、立場的に上に行けば行くほどこのセクハラ・パワハラのことについて考えて発言しなければなりません。
「これってセクハラなの!?」っという発言でも、相手がどんな気分で受けたかによってセクハラ・パワハラが決まってきます。
要するに「受け取った相手が正義!」なんですよね・・・
下ネタはどこで使ったらいいのか?
趣味・とか特技なんかを知っているようで意外と知らない。仕事しか共通点が無いという状況で、どうやって会話を盛り上げるのかというのが飲み会においての最大の問題となりえます。
でも、仕事のことを飲み会でも話し出したらきりがないし、飲み会に行ってまで仕事の話なんかしたくない・・・っと考えているでしょう?
そんなあなたに話のネタを作る方法を伝授していこうと思います。
自虐ネタ
自分を自分で弄る「自虐ネタ」なんかは話すほうも被害を受けるほうも「自分」なので、この自虐ネタは使える限りどんどん使ってもいいのかと思われます。
自虐ネタを武器にして売れている芸人さんだっているぐらいなので結構いい方法だと思われます。
でも、あんまり自虐ネタを使いすぎると、今度は自分に自信がなくなるという可能性もあるのでほどほどにしておきましょう。
なんか話題とかけ離れているような気がする・・・
ある程度お酒が入ったところで下ネタを入れる
「お酒は人を変える」とはよく言います。
例えば
- 急に大声出す人
- 寝る人
- 気分を悪くする人
- 脱ぎだす人
いろいろいます。
お酒が入ったからと言って何してもいいというわけではありませんが、ある程度酔ったところで下ネタを入れてもいいんじゃないでしょうか?
勿論、相手側のことを考えて話すことが重要です。
っと入っても、この記事を頭に入れたからと言って、お酒は人によっては記憶を吹っ飛ばす効果もあったりするので、制御できれば、制御して欲しいですね(;^ω^)
飲み会での下ネタはアリ?
そもそも、会社の飲み会の目的は「社員同士の仲を円滑にする」という目的であるものだと思っています。
そのほかの目的は「新しく来た新入社員なんかを歓迎する」歓迎会
「定年退職・寿退社・退職などでよく使われる」送別会
どれもその目的を達成する時間は飲み会の時間を2時間と設定する場合ほんの数十秒~多くても数分ぐらいしかありません。
他の時間は料理食べたり、お酒飲んだり・・・ほとんどをその目的と関係のない事に時間を費やしています。
個人的には飲み会での下ネタはアリだと思っているんですけども、下ネタが嫌というひともいるので多少は控えたほうがいいのかもしれません。
お酒が入ると大体下ネタのボーダーラインが下がる傾向にあります。
※全く受け入れられない!っという人ももちろんいます。
コメント