目次
ぶちメガネ先生
今回は夏ということで、スマホの放熱方法を紹介していきます
ソフィア
スマホを冷やすのって保冷剤とかでいいんじゃないの?
魔導士 ステラ
スマホの中にこもった熱が結露を起こして、その液体とスマホの基盤をショートさせてしまうからダメです
アンナ
精密機器にとって水は大敵ですからね
ソフィア
じゃあ、扇風機や息で冷やすの?
アンナ
扇風機だったら当てるだけだから楽でいいですけど、息だったら結構疲れそうですね
ぶちメガネ先生
いろんな意見出ているんですけども今回は10円玉による冷却方法を紹介していきます
スマホやパソコンを冷やすには10円玉が効果的なわけ
ぶちメガネ先生
今回紹介していく10円玉冷却方法のメリットはこちら!
熱伝導率が高い!
ソフィア
そもそも熱伝導率って何なの?
ぶちメガネ先生
熱伝導率とは、簡単に説明するとこんな感じ
- 厚さ1mの板の両端に1℃の温度差があった時、その板の1m2を通して1秒間に流れる熱量のこと
- 単位はケルビン【K】
- 計算式はK=[W/mK]
- 熱伝導率は気体→液体→液体の順番で大きくなる
魔導士 ステラ
つまり、空気で冷やすよりも液体で冷やしたほうが効率がいいけど、金属で冷やしたほうがもっと効率がいいってことかな?
ぶちメガネ先生
大体そんな感じですね
ぶちメガネ先生
物質ごとの熱伝導率が決まっていて、
物質 | 温度【℃】 | 熱伝導率 |
鉄 | 0 | 83.5 |
銅 | 0 | 403 |
銀 | 0 | 428 |
金 | 0 | 295 |
木材 | 20~25 | 0.15~0.25 |
ウラン | 0 | 29 |
ソフィア
金ってこの中では熱伝導率低めなんだね!
魔導士 ステラ
しれっと物騒なものが混ざっているけど、突っ込んだら負けなの・・・かな?
お財布の中にたいていの場合は入っているので準備しやすい!
ぶちメガネ先生
そして私が10円玉をわざわざおすすめする理由は「お財布の中に大体の確立で入っているから」なんです!
ぶちメガネ先生
先ほど熱伝導率の表を見てみると、銅は若干でありながらも銀に負けています
ソフィア
じゃあ、銅じゃなくて、銀を準備すればいい話なんじゃないの?
ぶちメガネ先生
銀製品を身に着けていれば話は別ですが、銅(10円玉)は基本お財布の中身を見れば大抵の場合は何枚か入っていることですしそっちのほうがすぐに準備できるという人のほうが多いはず
アンナ
10円玉って意識して使わないと自然とたまっていきますからね
ぶちメガネ先生
銀と銅をどちらか選べと言われたら僕の場合はまよわず銅の10円玉を使いますね!
冷却方法は置くだけ簡単!
アンナ
ところで、その10円玉をどう使いますか?
ぶちメガネ先生
スマホの熱くなっているところに重ねてください。もちろん縦向きじゃなくて横向きで置いてくださいね
ソフィア
これだけでいいの?なんか実感わかないけど・・・
ぶちメガネ先生
10分ぐらいしたら、10円玉が温かくなります。そうなったらスマホの熱が10円玉に移っている証拠です。
スマホを10円で冷却するデメリット
ぶちメガネ先生
続いて、10円玉でスマホを冷やした場合のデメリットを話していこうかなと思います
見た目がダサくなる!
ぶちメガネ先生
まず最初に見た目がものすごくダサくなります
アンナ
確かに10円玉がびっしり貼ってあるスマホで電話とかしたくないですね・・・確かに熱を逃せるという面では効果的だとは思いますが・・・
ソフィア
家の中でゲームをしていたら熱くなったから10円玉で冷やしたという場合は外見なんて気にしなくて済みそう
10円玉が触れない程度に熱くなる
ぶちメガネ先生
銅の特徴として温まりやすく、冷めやすいという特徴を持っています
ぶちメガネ先生
なので、スマホの温まり具合によっては10円玉が触れないほどに熱くなることだって考えられます。
アンナ
そうなった場合はスマホを放置させるしか手がなさそうですね
ぶちメガネ先生
まぁ、スマホを放置させるのが一番楽な冷却方法なんだけどなぁ・・・
コメント